知と文明のフォーラムⅡとは、行き詰った近代文明を打破し、新しい「知」を構築する目的で、北沢方邦、青木やよひを中心に発足した団体です。
ブログ

フォーラムをめぐる人々

フォーラムをめぐる人々――徳武智栄さんご逝去

知と文明のフォーラムの運営委員、徳武智栄さんが、昨年12月24日に逝去されました。享年72歳。謹んで哀悼の意を表します。徳武さんは、フォーラム発足以来のメンバーで、長年会計を担当され、会の運営を側面から支えてくださいまし …

フォーラムをめぐる人々―映画『主戦場』

慰安婦問題の本質を考える 「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」の中止は残念でした。芸術監督が津田大介氏だっただけに、もう少し頑張ってほしかった。電話やネットでの攻撃の有効性を認めてしまう結果になっ …

フォーラムをめぐる人々―映画『新聞記者』

「内閣情報調査室」は政府の謀略機関か?! 「ハンセン病家族訴訟 控訴へ」。これは今日(7月9日)の朝日新聞朝刊の一面の大見出しです。「元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた熊本地裁判決について、政府は控訴して高裁で争 …

フォーラムをめぐる人々―フクシマは終わらない

飯舘村は安全か——村民伊藤延由さんの報告 福島県の飯舘村は、原発から30km離れています。事故があった4日後、海に向かって吹いていた風が北西向きに変わりました。そして雪が降り始める。こうして、飯舘 …

フォーラムをめぐる人々―6.10国会前行動

6.10国会前行動 いたたまれない思いで、国会前に行ってきました。風邪で喉が痛いし、雨が降っているし、どうしようかと迷いましたが、安倍と麻生、両大臣の顔を思い浮かべて、一念発起という次第です。 それにしても、日本の政治の …

フォーラムをめぐる人々―歳をとるのもいいものだ

歳をとるのもいいものだ 歳をとるのもいいものだ。こんな嬉しい感慨を覚える映画に出会うことができました。春日井市近郊のニュータウンで、野菜70種類、果物50種類に囲まれて暮らす老夫婦のドキュメンタリー、『人生フルーツ』です …

フォーラムをめぐる人々―仲間と観る映画もいいものだ

仲間と観る映画もいいものだ 映画はひとりで観ることが多いのですが、昨日は映画好きの友人ふたりと一緒に鑑賞しました。台湾映画の名作、『非情城市』と『クーリンチェ少年殺人事件』です。評判の高い映画ながら、私は2作品とも観のが …

フォーラムをめぐる人々ーぶらりと映画館

ぶらりと映画館 街のまんなかで、ふと真空の時間を持つことがあります。なんの予定もなく、時間がたっぷりあるという幸福な状態です。そんなときは、近くの映画館か美術館をぶらりと訪れるのが一番。ときに至福の時間を得ることができま …

フォーラムをめぐる人々―何のための共謀罪法案?

何のための共謀罪法案? 13日の日比谷野外音楽堂は、共謀罪法案に反対する人々でいっぱいでした。会場に入れない人たちも大勢いて、小雨にもかかわらず5200人が集まったようです。15日未明、共謀罪法案は強行採決され、残念なが …

フォーラムをめぐる人々―水元公園の政治談議

水元公園の政治談議 「文科省の前の事務次官、前川っての、結構骨のある奴らしいね。天下り問題で辞めさせられたけど、あれは人身御供だよ」 「そうさ、文科省の天下りなんか、経産省に比べれば可愛いもんだよ。前川にすれば、何で俺が …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 知と文明のフォーラムⅡ All Rights Reserved.