楽しい映画と美しいオペラ
楽しい映画と美しいオペラ――その112
2022年6月10日 楽しい映画と美しいオペラ
明日もまた生きていくために――アッバス・キアロスタミの映画 臨場感という言葉がある。その場に居合わせる感覚だが、アッバス・キアロスタミの作品ほどその感覚を味わえる映画は少ない。たとえば車を運転する場面。『桜桃の味』や『そ …
楽しい映画と美しいオペラ――その111
2022年5月29日 楽しい映画と美しいオペラ
レオンハルトの伝統を引き継ぐ――バンジャマン・アラールのチェンバロ じつに11年ぶりにチェンバロの演奏会に出かけた。その音色は多彩で、品があり、奥行きの深さがある。若い音楽家の奏でる音色とは思えない。私は、もはや伝説とな …
楽しい映画と美しいオペラ――その110
2022年5月9日 楽しい映画と美しいオペラ
霧のなかの真実――田坂具隆『この父に罪ありや』 田坂具隆の『この父に罪ありや』は、50分の小品である。しかし、観終わって、大長編映画を体験したかのような感慨をもった。テーマがいく層にも重なり、そのそれぞれに思考を巡らさな …
楽しい映画と美しいオペラ――その109
2022年3月27日 楽しい映画と美しいオペラ
新しいヴィオレッタの出現――中村恵理の『椿姫』 名作といわれている作品には、観るたび、聴くたびに新しい発見がある。ヴェルディの『椿姫』は名作中の名作で、舞台で、ビデオで、CDでと、いく度観聴きしたか分からない。 最初の体 …
楽しい映画と美しいオペラ――その108
2022年1月29日 楽しい映画と美しいオペラ
平凡な生活のなかのサスペンス――濱口竜介『偶然と想像』 濱口監督の語り口はうまい。うますぎて、鼻につくほどだ。それでもその語り口に乗せられて、いつの間にか物語に没入している自分を発見する。何気ない生活の一断面。それは偶然 …
楽しい映画と美しいオペラ――その107
2021年12月20日 楽しい映画と美しいオペラ
新しい才能に喝采――カーチュン・ウォン指揮のマーラー『第5番』 音楽界の新しい潮流についてはまったくうとくなっている。NHKBSプレミアムで深夜に放映される番組を録画して、何カ月も経ってやっと観ることになるのだが、そのと …
楽しい映画と美しいオペラ――その106
2021年11月6日 楽しい映画と美しいオペラ
自由と孤独の物語――クロエ・ジャオ『ノマドランド』 ノマド(nomad)とは英語で遊牧民、流浪者のことである。現代では、好きな時間に好きな場所で働く人や働き方をノマドというらしいが、この映画の主人公ファーンは、自らノマド …
楽しい映画と美しいオペラ――その105
2021年10月28日 楽しい映画と美しいオペラ
LD時代の歌姫たち エディタ・グルベローヴァが亡くなった。享年74歳。昨年のミレッラ・フレーニに続いて、私のLD時代の歌姫がこの世を去るのは、なんとも寂しい。わけても、グルベローヴァは同年代であるゆえに、その寂しさはひと …
楽しい映画と美しいオペラ――その104
2021年9月14日 楽しい映画と美しいオペラ
チェーホフをより愛するために――濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』 人は他者を理解することは難しい。その難しさゆえに様々な事件が起き、悲劇が生まれる。文学、さらに広く芸術が存在するのは、この困難さのゆえではないか、とさえ思 …
楽しい映画と美しいオペラ――その103
2021年7月19日 楽しい映画と美しいオペラ
宗教は社会を救えるか?――胡傑監督ドキュメンタリー『麦地沖の歌声』 画面いっぱいに老女の顔が映し出される。日焼けした、深い皺が刻まれた顔。どこかで聴いたような節回しで、低くなにかを歌っている。イギリス民謡か。しかしそうで …