むさしまるのこぼれ話
むさしまるのこぼれ話 その十二 民と民と民と…
2020年10月5日 むさしまるのこぼれ話
『長江哀歌』(原題:三峡好人Still life)(三峡の善人)(監督ジャ・ジャンクー) 三峡ダムによって埋没の運命にある奉節(ホンジュ)の街にたどり着く男と女がいる。男は16年前に幼子を連れて出奔した妻を求めて、女は2 …
むさしまるのこぼれ話 その十一 寂しさと温かさと
2020年9月1日 むさしまるのこぼれ話
目と目が合った、その老人と。ある宴会の席上でのこと、どの席が空いているか、立って眺め渡していたわたしの視界に、一番奥の席の老人の投げる眼差しが飛び込んできた。なにやら意味ありげな、いたずらっぽいといってもよさそうな、その …
むさしまるのこぼれ話 その十 タンゴは続く、どこまでも
2020年4月5日 むさしまるのこぼれ話
『サタンタンゴ』(監督タル・ベーラ) ぐずつく空、ぬかるんだ地面、寒村の倉庫の薄汚れた壁… そんなモノクロームの映像が、文字どおり延々と、観ている者の感覚マヒを狙うかのように、続いてゆく。上映時間7時間18分。これは、わ …
むさしまるのこぼれ話 その九 微かな陽
2019年7月4日 むさしまるのこぼれ話
『シークレット・サンシャイン(密陽)』(監督イ・チャンドン) これはもう、ひたすらラストシーンを語りたい作品だ。 どこにでもころがっている、しもた屋風の家の庭先。そこにある台に鏡を置いて、パンプスをはいたワンピース姿の女 …
むさしまるのこぼれ話 その八 台北の青い空
2018年12月16日 むさしまるのこぼれ話
台湾の映画監督侯孝賢(ホー・シャオシェン)の作品中でいちばんのお勧めは、と問われたら、ためらうことなく「非情城市」と答える。今まで観た台湾映画のなかでは屈指のものだ。けれども好きな昨品は、と聞かれたら、たぶん「戀々風塵」 …
むさしまるのこぼれ話 その七 青春の門(モン)
2018年10月7日 むさしまるのこぼれ話
今年も新宿に「台湾映画祭」がやってきた。 去年は、午前10時開始の侯孝賢の「戀々風塵」を眠い目をこすりながら観たっけ。観客も15人程度だった。ところが今年はどうだ、回数券まで買って勇んで出かけた初回は、満員御礼で入場不可 …
むさしまるのこぼれ話 その六 苦い銭
2018年5月29日 むさしまるのこぼれ話
出稼ぎ、と聞くと自動的に反応してしまうのは、やはり育った時代と土地柄のせいだろうか。中卒の集団就職列車の光景がふと思い浮かんでしまう。そういう世代の原風景を見透かすかのように、パンフレットには、幼いと言っていいほどの娘の …
むさしまるのこぼれ話 その五 海角七号
2018年2月28日 むさしまるのこぼれ話
「海角七号」、これはどうやら地名らしい。岬7番地といったところか。台湾映画で歴代2位の観客動員数を誇る作品だ。いろんな条件が重なって大ヒットということのようだが、その条件ひとつに舞台が台湾最南端の町(つまり台北でない)と …
むさしまるのこぼれ話 その四
2017年12月11日 むさしまるのこぼれ話
最初の映像は砂丘地帯を馬がゆく。馬上には黒い衣装の男、それと後ろに素っ裸の男の子。人を食ったような光景だ。やがて、とある村につく。村人はほとんど死んで、そこら中に死体がゴロゴロと転がっている。瀕死の男が一人いる、その男に …
むさしまるのこぼれ話 その三
2017年10月23日 むさしまるのこぼれ話
こんな味わいの日は、そうざらにはあるまいなと思えるほど濃い時間を過ごした一日だった。台湾映画の7時間、そのあとビールと餃子を囲んで映画好き3人の映画評。帰りの電車のなかでは、人々の日本語が異国語に聞こえた。オレ、台湾人に …