楽しい映画と美しいオペラ
楽しい映画と美しいオペラ――その69
2016年12月23日 楽しい映画と美しいオペラ
敵討ちを超える普遍的心性――文楽 通し狂言『仮名手本忠臣蔵』 加藤周一は日本人の行動パターンを批判して「忠臣蔵症候群」と評したことがあった。たいしたことはない目的にも関わらず、徒党を組んで盲目的に邁進する姿勢を揶揄したの …
楽しい映画と美しいオペラ――その68
2016年11月30日 楽しい映画と美しいオペラ
革命を予感させる放蕩者――北とぴあの『ドン・ジョヴァンニ』 悲劇的な未来を予感させる暗く重厚な響き。一転、曲調は軽快味を加えて、そのあと明と暗は絡まりあいつつ、レポレロの最初のアリアに引き継がれる。『ドン・ジョヴァンニ』 …
楽しい映画と美しいオペラ――その67
2016年11月6日 楽しい映画と美しいオペラ
サスペンスフルな不条理劇――深田晃司『淵に立つ』 両親と娘の三人が朝の食卓を囲んでいる。妻と娘は神に祈りを捧げているので、キリスト教の信者だと分かる。夫はそれを意に介することなく、すでに食事を始めている。次の場面は夫の作 …
楽しい映画と美しいオペラ――その66
2016年9月19日 楽しい映画と美しいオペラ
象徴性に溢れた名舞台――二期会の『トリスタンとイゾルデ』 『トリスタンとイゾルデ』第2幕の劇的な幕切れ。私は拍手をすることができなかった。できなかったというより、拍手を忘れた。あるいは忘れるくらい呆然自失の状態に連れてい …
楽しい映画と美しいオペラ――その65
2016年9月1日 楽しい映画と美しいオペラ
誰が『ローマの休日』を書いたのか――『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』 8月16日にNHKBSで放映された『ジョニーは戦場に行った』は、アメリカの名脚本家、ダルトン・トランボの唯一の監督作品である。名画にはいい脚本 …
楽しい映画と美しいオペラ――その64
2016年6月18日 楽しい映画と美しいオペラ
中国現代史を証言する――胡傑のドキュメンタリー映画 かつてはほとんど関心がなかったスポーツ中継をよく観るようになった。テニス、サッカー、野球、相撲などである。歳を重ねて自由な時間が増えたという単純な理由もあるけれど、スポ …
楽しい映画と美しいオペラ――その63
2016年4月21日 楽しい映画と美しいオペラ
モーツァルトと音楽の自由――ニコラウス・アーノンクール追悼 指揮者のなかでだれが一番心に残っているか、と問われれば、やはりニコラウス・アーノンクールと答える。彼のつむぎだす音楽は、とにかく刺激的である。クラシック音楽の世 …
楽しい映画と美しいオペラ――その62
2016年2月8日 楽しい映画と美しいオペラ
それでも人は生きていく——『恋人たち』の絶望と一条の光 「人間は生まれながらの敗者である」。私の愛する藤沢周平がどこかのエッセイで書いていた言葉である。滋味深い彼の時代小説の底を流れるこの認識は、小津安二郎の映画にも密や …
楽しい映画と美しいオペラ――その61
2015年12月26日 楽しい映画と美しいオペラ
森鴎外、作家と軍人の狭間で——『鴎外の怪談』にみる大逆事件 先日はじめて文京区にある森鴎外記念館を訪れた。それも他用のついでということで、私にとって鴎外がいかに遠い存在であったかが分かる。鴎外の代表作といわれる『澁江抽齋 …
楽しい映画と美しいオペラ――その60
2015年9月28日 楽しい映画と美しいオペラ
人間の原罪をみつめる——篠田桃紅の人生哲学 9月20日の日曜日の朝日新聞朝刊に、私に強い印象を与えた老女の著書の広告が大きく出ていた。『一〇三歳になってわかったこと』というタイトルの横で端然と座すその老女の横顔は、まこと …